別名称一覧:Tank登録する別名称のNG投票を行う
-
以下の別名称からNG投票を行ってください。
- TankNG投票
登録された別名称はオートリンクに反映されます。(蔑称、ネタ用語は登録禁止)
作成日:2016年03月11日 20時43分
- 古い順
- 新着順
1.名無しさん2016年03月11日 20時53分
3.名無しさん2016年03月18日 02時04分
6.名無しさん2016年03月22日 08時13分
7.名無しさん2016年03月22日 22時53分
どうやら酒に酔って基地から勝手に持ち出したものの、乱暴な運転の末みぞにはまってしまったようだ。
8.名無しさん2016年05月12日 15時01分
Automatronにて行くことになるヘーゲン砦の衛生アレイには、これが複数並んでいるフロアがある。
しかし朽ちてはいるものの、手が加えられた形跡がないため、ラスト・デビルの技術力でも修理やパーツ(特に主砲)の転用はできなかったのだろう。
しかし朽ちてはいるものの、手が加えられた形跡がないため、ラスト・デビルの技術力でも修理やパーツ(特に主砲)の転用はできなかったのだろう。
9.名無しさん2016年05月12日 20時42分
探せば結構な台数が転がっているが、今作ではどの勢力もこいつをレストアしようとはしていない。
「乗り物を出すとマップが狭く感じられる」などのメタな理由を抜きにして考えると、恐らく回収手段がないので放置されているのだろう。規格外の重量級車両である戦車を運ぶには、同じ戦車のシャーシを改造した装甲回収車など規格外のパワーを持つ車両が必要だからだ。第二次大戦後のヨーロッパでは、戦車の残骸をクレーン車で撤去しようとしたところクレーン車の方が重みで壊れてしまったという逸話もある。
因みにプレイアブルな戦車は現在Fallout Tacticsにのみ登場。BOSのエンブレムが塗装されたM4シャーマンの勇姿を堪能できる。
「乗り物を出すとマップが狭く感じられる」などのメタな理由を抜きにして考えると、恐らく回収手段がないので放置されているのだろう。規格外の重量級車両である戦車を運ぶには、同じ戦車のシャーシを改造した装甲回収車など規格外のパワーを持つ車両が必要だからだ。第二次大戦後のヨーロッパでは、戦車の残骸をクレーン車で撤去しようとしたところクレーン車の方が重みで壊れてしまったという逸話もある。
因みにプレイアブルな戦車は現在Fallout Tacticsにのみ登場。BOSのエンブレムが塗装されたM4シャーマンの勇姿を堪能できる。
11.名無しさん2016年06月16日 18時05分
12.名無しさん2016年06月16日 20時08分
13.名無しさん2016年06月16日 21時20分
見た感じ装甲厚も大したことがなく、
ロケランを平然と運用するミュータントに撃破されかねない。
一発は強いかもしれないが・・・
もし運用した場合戦車を簡単に撃破できそうなのは
ミュータント(ミサイル、ヌカラン、タッチダウン)
アサルトロンの密着からの頭部レーザー
マイアラークでの毒攻撃持ち(PAにもダメージを与えるため戦車にも有効である確率が高い)
あたりか。ガンナーの一部にも軽く吹き飛ばされそうではある。
だが実際に運用する場合一番の敵は、
各種地雷であろう。
核どころかプラズマでも大破するであろうし、通常地雷でも履帯を切断され行動不能になる。
111の敵対者が運用していた場合はミサイルタレットやベルチバードも加える必要がある。
更には戦車の弱点である上面装甲を狙うミニッツメンの砲撃には気を付けなければいけない。
…これらの要素を勘案するに、1両での運用は無謀である。
ロケランを平然と運用するミュータントに撃破されかねない。
一発は強いかもしれないが・・・
もし運用した場合戦車を簡単に撃破できそうなのは
ミュータント(ミサイル、ヌカラン、タッチダウン)
アサルトロンの密着からの頭部レーザー
マイアラークでの毒攻撃持ち(PAにもダメージを与えるため戦車にも有効である確率が高い)
あたりか。ガンナーの一部にも軽く吹き飛ばされそうではある。
だが実際に運用する場合一番の敵は、
各種地雷であろう。
核どころかプラズマでも大破するであろうし、通常地雷でも履帯を切断され行動不能になる。
111の敵対者が運用していた場合はミサイルタレットやベルチバードも加える必要がある。
更には戦車の弱点である上面装甲を狙うミニッツメンの砲撃には気を付けなければいけない。
…これらの要素を勘案するに、1両での運用は無謀である。
14.名無しさん2016年06月30日 23時29分
15.名無しさん2016年07月06日 16時48分
17.名無しさん2016年08月01日 08時04分
戦車は車両であるため歩兵とは単純な比較はできない。
正面から喧嘩出来るのはパワーアーマーくらいで、戦車側が数両で隊を成していればそれすらも射程外から粉砕されかねない。
ただし、強力なだけ制約も多く、保守整備のための工場設備と人員が大量に必要で、乗員も特別な訓練を積まなければまともに動かす事すらままならず、戦車以外の兵科とも連携しなければ役に立たない。
小規模な組織や補給がままならない場所では運用が困難なので、今作の勢力では戦車を戦力化するのは厳しいと考えられる。
最も、もっと大きな問題が別にある。
連邦は河口域にあるため川を横断する必要があるが、最終戦争からこちら多くの橋が失われ、残っているものも老朽化が著しい。戦車が通行したらそれだけで崩れかねない。
もちろん危険なのは橋だけではない。舗装路とて2世紀もの間に地盤が緩んでいるかもしれず、或いは忘れられた地下道や共同溝がいつ崩れるとも知れない。
そのような土地では道を確保するための手段も戦車とは別に用意しなければならず、ますます運用は難しくなる。
結論:クールなキャッツはパワーアーマーを使え
正面から喧嘩出来るのはパワーアーマーくらいで、戦車側が数両で隊を成していればそれすらも射程外から粉砕されかねない。
ただし、強力なだけ制約も多く、保守整備のための工場設備と人員が大量に必要で、乗員も特別な訓練を積まなければまともに動かす事すらままならず、戦車以外の兵科とも連携しなければ役に立たない。
小規模な組織や補給がままならない場所では運用が困難なので、今作の勢力では戦車を戦力化するのは厳しいと考えられる。
最も、もっと大きな問題が別にある。
連邦は河口域にあるため川を横断する必要があるが、最終戦争からこちら多くの橋が失われ、残っているものも老朽化が著しい。戦車が通行したらそれだけで崩れかねない。
もちろん危険なのは橋だけではない。舗装路とて2世紀もの間に地盤が緩んでいるかもしれず、或いは忘れられた地下道や共同溝がいつ崩れるとも知れない。
そのような土地では道を確保するための手段も戦車とは別に用意しなければならず、ますます運用は難しくなる。
結論:クールなキャッツはパワーアーマーを使え
18.名無しさん2016年08月01日 13時25分
20.名無しさん2016年08月18日 20時16分
22.名無しさん2016年08月18日 20時31分
なお >>19 が指摘している通り、車をユニットとして使用できるFallout:Tacticsでは
敵キャラを故意に引いたり、あやまってNPCを引いてしまう事態が散見されている
他のシリーズで登場しても恐らく同じ事態は免れないであろう……
敵キャラを故意に引いたり、あやまってNPCを引いてしまう事態が散見されている
他のシリーズで登場しても恐らく同じ事態は免れないであろう……
24.名無しさん2016年08月18日 21時35分
25.名無しさん2016年08月19日 00時36分
27.名無しさん2016年11月13日 01時16分
28.名無しさん2016年11月13日 01時33分
29.名無しさん2016年11月14日 15時52分
30.名無しさん2016年11月23日 21時00分
31.名無しさん2017年01月16日 11時52分
アメリカは昔から戦車に対してあまり興味がない国である。第二次大戦中アメリカのM4シャーマン中戦車は、ナチスドイツの最新鋭のティーガやパンターに対して歯が立たず一方的に撃破されていた、勿論現地の兵士からは新型戦車の開発を望まれたが陸軍地上軍管理本部(AGF)は、「パンターやティーガは数が少なく、出会う戦車はシャーマンでも対処できるIII号・IV号戦車なので問題なし。」と新型戦車の開発に中々腰をあげなかった、結果ティーガに出会うかもしれないという恐怖でストレス性鬱「ティーガ恐怖症」なるものが出来てしまった。
そのままの戦車の重視度で時代が進んでしまった結果が、中国のキメラタンクに蹂躙されたこの戦車なのかもしれない。
そのままの戦車の重視度で時代が進んでしまった結果が、中国のキメラタンクに蹂躙されたこの戦車なのかもしれない。
32.名無しさん2017年01月16日 17時08分
>>31
あんまり野暮を言いたくはないが、タイガー恐怖症は半分伝説みたいなものが戦後になって広がった話で、実際には根本的な配備数の都合でタイガーとシャーマンという戦闘は稀にしか発生しなかったそうだ。個々の戦闘力の差は明白だが、1942年のアフリカでは敵も軽・中戦車が主だったし、1944年のヨーロッパでは常に航空および砲兵の支援を受けていたので、決闘じみた戦車戦を行う必要自体なかったのだ。連合国軍戦車の損失は大部分が戦車戦ではなく対戦車砲や地雷、その他対戦車火器によるものだという点にも留意したい。
戦車はでかけりゃ良いというものでもない。シャーマンは「必要なものを必要な時に必要なだけ」を実現した戦車だ。驚異的なレベルで大量に生産され、交換部品、あるいは代替車両はすぐに届く。整備性と信頼性は折り紙付き。興味がないのではなく、アメリカ軍のドクトリンにおける中戦車として必要なものはこれだった、というだけのことだ。
また、キメラタンクが本当にこの車両を蹂躙できたかと言えば疑問符が付く。そもそも原型は石油採掘用車両だし、結局は歩兵に破壊されているし、性能の上でも数の上でも本来大した脅威ではないはずだ。アラスカの気候や地形、情勢を踏まえて現地では特に脅威と見なされたのか、シミュレーション作成時にチェイス将軍がちょっとばかし話を盛ったのか……
実際にこの車両がどのように運用されたかは不明だが(そして真実を知る事は永遠にないかもしれません)、連邦では軍隊同士の大規模な地上戦の痕跡がないこと、この戦車以外では兵員輸送用の装甲車やベルチバードばかりが残されていることを踏まえると、展開した米軍部隊の任務はもっぱら治安の維持と回復だったと思われる。それに参加していたことやそこまで大型ではないことから、この車両は入り組んだ市街地での運用や歩兵の支援を想定した軽戦車的な車両だったのかもしれない。
あんまり野暮を言いたくはないが、タイガー恐怖症は半分伝説みたいなものが戦後になって広がった話で、実際には根本的な配備数の都合でタイガーとシャーマンという戦闘は稀にしか発生しなかったそうだ。個々の戦闘力の差は明白だが、1942年のアフリカでは敵も軽・中戦車が主だったし、1944年のヨーロッパでは常に航空および砲兵の支援を受けていたので、決闘じみた戦車戦を行う必要自体なかったのだ。連合国軍戦車の損失は大部分が戦車戦ではなく対戦車砲や地雷、その他対戦車火器によるものだという点にも留意したい。
戦車はでかけりゃ良いというものでもない。シャーマンは「必要なものを必要な時に必要なだけ」を実現した戦車だ。驚異的なレベルで大量に生産され、交換部品、あるいは代替車両はすぐに届く。整備性と信頼性は折り紙付き。興味がないのではなく、アメリカ軍のドクトリンにおける中戦車として必要なものはこれだった、というだけのことだ。
また、キメラタンクが本当にこの車両を蹂躙できたかと言えば疑問符が付く。そもそも原型は石油採掘用車両だし、結局は歩兵に破壊されているし、性能の上でも数の上でも本来大した脅威ではないはずだ。アラスカの気候や地形、情勢を踏まえて現地では特に脅威と見なされたのか、シミュレーション作成時にチェイス将軍がちょっとばかし話を盛ったのか……
実際にこの車両がどのように運用されたかは不明だが(そして真実を知る事は永遠にないかもしれません)、連邦では軍隊同士の大規模な地上戦の痕跡がないこと、この戦車以外では兵員輸送用の装甲車やベルチバードばかりが残されていることを踏まえると、展開した米軍部隊の任務はもっぱら治安の維持と回復だったと思われる。それに参加していたことやそこまで大型ではないことから、この車両は入り組んだ市街地での運用や歩兵の支援を想定した軽戦車的な車両だったのかもしれない。
33.このコメントは削除されました。
34.名無しさん2017年01月20日 02時23分
35.名無しさん2017年01月31日 08時44分
英語版Wikiによると砲搭形状はM46に似ているとのこと。パトカーのプッシュバーの様な部品が着いているのだが無改造で世紀末肩パットのような禍々しさを醸し出すのに一役買っている。
36.名無しさん2017年02月04日 16時47分
やたらと戦車sageが見られるが、世界は子供のオモチャや飲み物にまで核物質、核電池が浸透した、外見だけは限りなく我々の知るアメリカに近いほぼ別世界である。
家庭用ロボットであるMr.ハンディでさえ直撃でないにせよ核爆発を耐え(物語冒頭で主人公が核爆発に巻き込まれて即死するルートの演出から)、200年間もほぼ無整備で動き続けた科学力を持った世界である。PAにしてもやはり200年間も全くの無整備で放置されても電池一つで問題なく再起動でき、その整備でさえレイダーでも可能なレベルな程簡単な事がわかる。
当然戦車という兵器が最終戦争当時には型落ちの兵器だったとしても、より機動性や整備しやすいPAにシフトチェンジしただけで戦車自体の兵器としてのポテンシャルは相当なものだったと考えても問題ないはずである。無論航空戦力やミサイル配備で下火だったとして。
今のところはPAにしても携行できる火力はヌカランチャーかミサイルランチャーが限界だが、文字道理の動く要塞である戦車ならば遥かに多くの兵器や物資を搭載できるのは明らかでる。守りにしても内部がスカスカのPAよりは肉厚な装甲を備えているのも明らかで、連邦各地に放置されている戦車が錆びつつも完全な形で保存されている事からもPAと同等かそれ以上の堅牢さも備えている事が分かる。
散々PAは整備が一人でできて戦車がアホみたいに人が必要とか書かれているが、
そもそも我々の常識で考えても人型兵器のほうが整備コストがかかるのは明らかであるし、まったく別次元のテクノロジーで発達したアメリカで果たして我々の常識が通用するだろうか?何が言いたいかと言うと、PAを単独のレイダーですら運用できる世界では戦車も整備に資源や人員もとらない改修や改善が行われているのは想像に難くない。まして単独でセントリーボットを廃材から構築する将軍であればその修繕、運用は容易であるはず。
無論ゲームとして戦車を出したくない、ゲームデザインに合わないといった理由があった、PAのが実際強いとかあったにせよユーザーがそこまで戦車を扱き下ろす事もないのではないだろうか?少しは戦車が運用できたら探索にどんな変化があっただろうかと想像してみても良いのではないだろうか。終わり。
家庭用ロボットであるMr.ハンディでさえ直撃でないにせよ核爆発を耐え(物語冒頭で主人公が核爆発に巻き込まれて即死するルートの演出から)、200年間もほぼ無整備で動き続けた科学力を持った世界である。PAにしてもやはり200年間も全くの無整備で放置されても電池一つで問題なく再起動でき、その整備でさえレイダーでも可能なレベルな程簡単な事がわかる。
当然戦車という兵器が最終戦争当時には型落ちの兵器だったとしても、より機動性や整備しやすいPAにシフトチェンジしただけで戦車自体の兵器としてのポテンシャルは相当なものだったと考えても問題ないはずである。無論航空戦力やミサイル配備で下火だったとして。
今のところはPAにしても携行できる火力はヌカランチャーかミサイルランチャーが限界だが、文字道理の動く要塞である戦車ならば遥かに多くの兵器や物資を搭載できるのは明らかでる。守りにしても内部がスカスカのPAよりは肉厚な装甲を備えているのも明らかで、連邦各地に放置されている戦車が錆びつつも完全な形で保存されている事からもPAと同等かそれ以上の堅牢さも備えている事が分かる。
散々PAは整備が一人でできて戦車がアホみたいに人が必要とか書かれているが、
そもそも我々の常識で考えても人型兵器のほうが整備コストがかかるのは明らかであるし、まったく別次元のテクノロジーで発達したアメリカで果たして我々の常識が通用するだろうか?何が言いたいかと言うと、PAを単独のレイダーですら運用できる世界では戦車も整備に資源や人員もとらない改修や改善が行われているのは想像に難くない。まして単独でセントリーボットを廃材から構築する将軍であればその修繕、運用は容易であるはず。
無論ゲームとして戦車を出したくない、ゲームデザインに合わないといった理由があった、PAのが実際強いとかあったにせよユーザーがそこまで戦車を扱き下ろす事もないのではないだろうか?少しは戦車が運用できたら探索にどんな変化があっただろうかと想像してみても良いのではないだろうか。終わり。
37.名無しさん2017年02月04日 18時04分
38.名無しさん2017年02月19日 23時05分
40.名無しさん2017年03月03日 00時19分
41.名無しさん2017年03月03日 09時44分
42.名無しさん2017年03月05日 12時19分
43.名無しさん2017年03月18日 14時27分
46.名無しさん2017年07月28日 18時00分
47.名無しさん2017年08月25日 16時30分
戦車というのは整備だけではなく作戦行動にも大量の人員が必要とされる乗り物。
戦車の視界では建物内などに潜む敵を発見することは困難で、その為に歩兵を随伴して戦車の移動ルートを確保しなければ物陰から対戦車ミサイルや爆発物ですぐに行動不能にさせられてしまう。
連邦内では非常に高層な建造物や地下通路が多く、当然それら全てをクリアリングしていかなければゲリラ的な不意打ちは避けられず、一度クリアリングしたあとも継続的に占領しておかなければ次の移動の際にはまた同じことを繰り返す必要がある。そういった点や線での制圧ではなく、面での制圧、占領には多大な物資と人員が必要なのでよほど基盤がしっかりした軍隊でなければ不可能であり、どうみてもプリドゥエンで移動してきたB.O.Sでは人員不足だと思われる。
戦車の視界では建物内などに潜む敵を発見することは困難で、その為に歩兵を随伴して戦車の移動ルートを確保しなければ物陰から対戦車ミサイルや爆発物ですぐに行動不能にさせられてしまう。
連邦内では非常に高層な建造物や地下通路が多く、当然それら全てをクリアリングしていかなければゲリラ的な不意打ちは避けられず、一度クリアリングしたあとも継続的に占領しておかなければ次の移動の際にはまた同じことを繰り返す必要がある。そういった点や線での制圧ではなく、面での制圧、占領には多大な物資と人員が必要なのでよほど基盤がしっかりした軍隊でなければ不可能であり、どうみてもプリドゥエンで移動してきたB.O.Sでは人員不足だと思われる。
48.名無しさん2017年08月25日 21時04分
49.名無しさん2017年10月22日 02時56分
コメントの際の注意
大馬力のパワーパックの再生が難しんだろうなって思うことにしている
- 他漫画、ゲームネタ報告
- 感想コメント報告
- Creation Club・MODコメント報告
- NG報告
実は戦車も存在する。
わりと辺鄙なところに転がっているので探してみよう。