別名称一覧:,Power armor,PA登録する別名称のNG投票を行う
-
以下の別名称からNG投票を行ってください。
-
メタルマン - Power armorNG投票
- PANG投票
登録された別名称はオートリンクに反映されます。(蔑称、ネタ用語は登録禁止)
作成日:2016年02月08日 11時26分
- 古い順
- 新着順
1.名無しさん2016年02月08日 11時30分
2.名無しさん2016年02月18日 02時30分
6.名無しさん2016年02月21日 18時01分
7.名無しさん2016年02月23日 21時36分
8.名無しさん2016年03月04日 11時55分
9.名無しさん2016年03月05日 02時09分
10.名無しさん2016年03月08日 15時41分
パワーアーマーの型番ごとのスペックの差はほぼ一律。
各パワーアーマーのモデルf同士の比較で
頭:実弾防御40、エネルギー防御20~30、HP30
胴:実弾防御40、エネルギー防御25~30、HP120
他:実弾防御40、エネルギー防御25~30、HP30
の差がT-45→T-51→T-60→X-01に乗り換えた時の差である。
レイダーパワーアーマー?忘れろ。
(スペック的に正規パワーアーマーと比較しづらいが実弾面はT-45のモデルc~dクラス、エネルギー面は最下位とかなり極端なスペック。ただし、放射能防御はどの型番、モデルでも差がないため高放射能地域に突っ込むだけならレイダーパワーアーマーでも充分というのは事実)
各パワーアーマーのモデルf同士の比較で
頭:実弾防御40、エネルギー防御20~30、HP30
胴:実弾防御40、エネルギー防御25~30、HP120
他:実弾防御40、エネルギー防御25~30、HP30
の差がT-45→T-51→T-60→X-01に乗り換えた時の差である。
レイダーパワーアーマー?忘れろ。
(スペック的に正規パワーアーマーと比較しづらいが実弾面はT-45のモデルc~dクラス、エネルギー面は最下位とかなり極端なスペック。ただし、放射能防御はどの型番、モデルでも差がないため高放射能地域に突っ込むだけならレイダーパワーアーマーでも充分というのは事実)
12.このコメントは削除されました。
13.名無しさん2016年03月09日 22時59分
14.名無しさん2016年03月09日 23時45分
15.名無しさん2016年03月09日 23時53分
普通はやらないが……その場でできないのは修理であって換装ではないという点は留意しても良いかもしれない。
足が比較的大破しやすいが代わりの脚パーツくらいは持ち運べなくはない。
足が比較的大破しやすいが代わりの脚パーツくらいは持ち運べなくはない。
17.名無しさん2016年03月11日 18時42分
18.名無しさん2016年03月16日 14時59分
19.名無しさん2016年03月20日 20時05分
21.名無しさん2016年03月26日 13時07分
DLCなしの連邦内で運用しているのは
一部の上位レイダー=レイダーパワー
一部のガンナーのボス=T-45
アトムキャッツメンバー=T-60
BOSナイトやパラディン等構成員=T-60
組織ごとに主人公専用に塗装は存在するも組織的に多数の運用をしているのは現状BOSくらい
壊れたものを補修して運用するレイダーのボスや型落ちしているとはいえT-45を運用するガンナーコマンダー等も運用する数は僅かだが侮れない
小規模勢力とはいえアトムキャッツのようにBOS同様にT-60を製造出来るのは彼等の強味でもあろう
コメントとしては場違いだが少し心配なのはT-51はレールロード、T-60はB.O.S.を今作では象徴している部分もあるのでそのことで両PAを見る目やその性能に公式以上に踏み込んで上げ下げするコメントが出ないことを願う
一部の上位レイダー=レイダーパワー
一部のガンナーのボス=T-45
アトムキャッツメンバー=T-60
BOSナイトやパラディン等構成員=T-60
組織ごとに主人公専用に塗装は存在するも組織的に多数の運用をしているのは現状BOSくらい
壊れたものを補修して運用するレイダーのボスや型落ちしているとはいえT-45を運用するガンナーコマンダー等も運用する数は僅かだが侮れない
小規模勢力とはいえアトムキャッツのようにBOS同様にT-60を製造出来るのは彼等の強味でもあろう
コメントとしては場違いだが少し心配なのはT-51はレールロード、T-60はB.O.S.を今作では象徴している部分もあるのでそのことで両PAを見る目やその性能に公式以上に踏み込んで上げ下げするコメントが出ないことを願う
23.名無しさん2016年03月26日 19時25分
24.名無しさん2016年03月26日 19時59分
>>23
ランダムイベントでアトムキャッツのメンバーと出会えるものがあり
その際に話を聞くとアトムキャッツの拠点の場所を教えてくれるとともに
近くの部品や機器を回収してプレート(彼等の言うPA)を造る話をしている
ランダムイベントでアトムキャッツのメンバーと出会えるものがあり
その際に話を聞くとアトムキャッツの拠点の場所を教えてくれるとともに
近くの部品や機器を回収してプレート(彼等の言うPA)を造る話をしている
26.名無しさん2016年03月28日 22時56分
27.名無しさん2016年03月29日 22時41分
28.名無しさん2016年03月29日 23時30分
水中では長時間の活動が可能だが、永久に活動できるわけではなくいつか窒息する。
むしろ咄嗟に水面に浮上するという行動ができない分、海のド真ん中や深い穴での危険性は生身より遥かに大きい。
むしろ咄嗟に水面に浮上するという行動ができない分、海のド真ん中や深い穴での危険性は生身より遥かに大きい。
30.名無しさん2016年03月31日 07時49分
背中のバルブを回すことによってカシャンと開き装着者を包み込むようにカシャンと閉じる。
前作まではこのような構造は説明されておらず、「t-45やt-51の背中のバルブは一体何なのだろうか」と議論されていた。
初見時は「なにこれかっこいい///」となるが、パワーアーマーを常用するようになるとこの動作が煩わしく感じることも。
前作まではこのような構造は説明されておらず、「t-45やt-51の背中のバルブは一体何なのだろうか」と議論されていた。
初見時は「なにこれかっこいい///」となるが、パワーアーマーを常用するようになるとこの動作が煩わしく感じることも。
32.名無しさん2016年03月31日 08時34分
33.名無しさん2016年03月31日 09時20分
34.名無しさん2016年03月31日 10時11分
みんな大好きこの手の兵器の有用性だが、
・小銃弾程度の弾や爆発物の破片程度なら即死しない程度に止める=歩兵に有効である榴弾が効きづらい
・人用のドアをくぐり抜けられるほどのコンパクトさ=市街地で容易に身を隠せる
・しゃがめてかつ移動ができる=被弾投影面積を随時減らすことができる
・ガトリングガンやミサイルランチャー等、装甲車クラスの武器が使用できる=PAなしの歩兵では絶対勝てないどころか戦車にも打撃を与えられる
・人一人が乗れる=狡猾極まりない人間がチームワークを発揮して襲ってくる
・ABC防御も高い=汚染された土地でも戦闘可能。というかヌカランチャーで積極的に汚染してくる
と、現実のMBTでも手を焼くであろう要素がてんこ盛りである。もちろん遮蔽物のない場所では戦車の方が有利だが、そういう場所は避ければよい。
中国軍が真正面からの攻撃をあきらめ、コア攻撃に特化するためであろうステルス迷彩に走るのもむべなるかな。
・小銃弾程度の弾や爆発物の破片程度なら即死しない程度に止める=歩兵に有効である榴弾が効きづらい
・人用のドアをくぐり抜けられるほどのコンパクトさ=市街地で容易に身を隠せる
・しゃがめてかつ移動ができる=被弾投影面積を随時減らすことができる
・ガトリングガンやミサイルランチャー等、装甲車クラスの武器が使用できる=PAなしの歩兵では絶対勝てないどころか戦車にも打撃を与えられる
・人一人が乗れる=狡猾極まりない人間がチームワークを発揮して襲ってくる
・ABC防御も高い=汚染された土地でも戦闘可能。というかヌカランチャーで積極的に汚染してくる
と、現実のMBTでも手を焼くであろう要素がてんこ盛りである。もちろん遮蔽物のない場所では戦車の方が有利だが、そういう場所は避ければよい。
中国軍が真正面からの攻撃をあきらめ、コア攻撃に特化するためであろうステルス迷彩に走るのもむべなるかな。
35.名無しさん2016年03月31日 15時10分
パワーアーマーの堅牢さを物語るエピソードとして、
イングラムはスーパーミュータントとの交戦中に核爆発に巻き込まれたが
パワーアーマーを装着していたため不幸中の幸いというべきか、両足を失うだけで済んだ。
生身の状態で近くで爆発に巻き込まれていれば、強烈なエネルギーで跡形もなく蒸発していただろうし、たとえ離れていても爆風で吹き飛ばされ、結局死んでいただろう
イングラムはスーパーミュータントとの交戦中に核爆発に巻き込まれたが
パワーアーマーを装着していたため不幸中の幸いというべきか、両足を失うだけで済んだ。
生身の状態で近くで爆発に巻き込まれていれば、強烈なエネルギーで跡形もなく蒸発していただろうし、たとえ離れていても爆風で吹き飛ばされ、結局死んでいただろう
36.名無しさん2016年03月31日 21時08分
38.名無しさん2016年04月06日 15時05分
39.名無しさん2016年04月07日 15時12分
40.名無しさん2016年04月15日 22時23分
43.名無しさん2016年04月21日 21時28分
戦闘中に起動させると、飛び込むように乗り込んで少しだけ待ち時間が短くなる
44.pop-boy2016年04月23日 18時58分
パワーアーマーの歴史
当時、深刻な資源不足によりアメリカ軍の戦闘用車両、特に戦車や他のタイプのアーマーを開発する能力は制限されていた。そういった状況の中で、2065年8月に電源内蔵型の戦闘用アーマーの研究が始まった。パワーアーマーを装着した機械化装甲機動部隊ユニットは徒歩で移動する兵士の機動力を保持しつつ、重火器を容易に扱える能力も有するはず、と考えられていた。研究は急速に進んだが初期のプロトタイプは失敗に終わった。しかし、その過程で得られた教訓は未来のより発達した軍事科学、そして常温核融合の開発へと繋がることとなった。
開発の初期段階における最も重要な業績は常温核融合の開発であった。それは粗削りであったが、効果的であった。そのデザインが2066年の夏に世界に公にされた。アメリカは予備の原油を中国と共有することを拒否し、そのことが米中関係にさらなる緊張をもたらすこととなった。2066年の冬に発生した中国のアラスカ侵攻により、軍とその軍事会社は安易な方法で間に合わせの解決策を考えざるを得なかった。2067年に最初の量産型の歩兵用戦闘用アーマーであるT-45が中国の侵略者を撃退すべく大至急戦場へと送られた。T-45は機動力に乏しかったが、着用者に重火器を容易に戦場へと運べる能力を与え、その能力は中国軍の多数の歩兵や戦車と遭遇した際の重要なキーとなった。中国はこれに対抗すべく自国でパワーアーマーの開発を急いだが、アメリカに何年も遅れを取ることとなった。軍はこの中国の動きを予測し、起こるであろう脅威に対処すべくパルス.ピストルを開発した。
ウエストテック(アメリカ国防総省が使用していた最大の兵器製造会社の一つ)はより優れたモデルであるT-51の開発を続けていた。2069年T-51の開発はアメリカ政府の最大の兵器請負会社の最大の契約であった。しかし、T-51の開発プロジェクトがもつ野心的な性質はT-51の開発サイクルを完了するのにほぼ十年という月日を費やしてしまうこととなる。その間に、T-45dはアメリカの力の象徴となっていた。T-45dをベースに様々な改良が加えられ、検証された。その中にはAI搭載型のプロトタイプ.メディックアーマーも含まれていた。(3で登場)
当時、深刻な資源不足によりアメリカ軍の戦闘用車両、特に戦車や他のタイプのアーマーを開発する能力は制限されていた。そういった状況の中で、2065年8月に電源内蔵型の戦闘用アーマーの研究が始まった。パワーアーマーを装着した機械化装甲機動部隊ユニットは徒歩で移動する兵士の機動力を保持しつつ、重火器を容易に扱える能力も有するはず、と考えられていた。研究は急速に進んだが初期のプロトタイプは失敗に終わった。しかし、その過程で得られた教訓は未来のより発達した軍事科学、そして常温核融合の開発へと繋がることとなった。
開発の初期段階における最も重要な業績は常温核融合の開発であった。それは粗削りであったが、効果的であった。そのデザインが2066年の夏に世界に公にされた。アメリカは予備の原油を中国と共有することを拒否し、そのことが米中関係にさらなる緊張をもたらすこととなった。2066年の冬に発生した中国のアラスカ侵攻により、軍とその軍事会社は安易な方法で間に合わせの解決策を考えざるを得なかった。2067年に最初の量産型の歩兵用戦闘用アーマーであるT-45が中国の侵略者を撃退すべく大至急戦場へと送られた。T-45は機動力に乏しかったが、着用者に重火器を容易に戦場へと運べる能力を与え、その能力は中国軍の多数の歩兵や戦車と遭遇した際の重要なキーとなった。中国はこれに対抗すべく自国でパワーアーマーの開発を急いだが、アメリカに何年も遅れを取ることとなった。軍はこの中国の動きを予測し、起こるであろう脅威に対処すべくパルス.ピストルを開発した。
ウエストテック(アメリカ国防総省が使用していた最大の兵器製造会社の一つ)はより優れたモデルであるT-51の開発を続けていた。2069年T-51の開発はアメリカ政府の最大の兵器請負会社の最大の契約であった。しかし、T-51の開発プロジェクトがもつ野心的な性質はT-51の開発サイクルを完了するのにほぼ十年という月日を費やしてしまうこととなる。その間に、T-45dはアメリカの力の象徴となっていた。T-45dをベースに様々な改良が加えられ、検証された。その中にはAI搭載型のプロトタイプ.メディックアーマーも含まれていた。(3で登場)
45.pop-boy2016年04月23日 18時59分
続き
2074年、アメリカ軍のT-45を装備した機械化装甲機動部隊と歩兵師団が中国本土へと進行した。しかしT-45の旧式化した設計では中国軍の守りに打ち勝つには不十分であると判明し、侵攻はすぐに行き詰まった。そのころT-51はまだ開発の途中であり、様々な生産モデルが設計の問題解決のため、マサチューセッツのストロング砦で戦闘を想定した環境下でテストが行われていた。問題は開発サイクルにおいても解決されないままであり、配備に遅延をもたらしていた。例えば、2075年9月の時点で開発サイクルを重ねた結果、求められた機動性や防御力は達成されていたものの安定には程遠く、T-51を装着した兵士は激しい着地をした際によく転んでしまう問題があった。後にジャイロスコープ安定装置と衝撃吸収装置が追加された。
しかし、この問題は最終的に解消され、ウェストテックとストロング砦の共同作業の甲斐あって最初の量産型のT-51が2076年6月に中国へ送られた。T-51はあらゆる面においてT-45dを凌駕し全ての前線において中国軍の抵抗を撃破した。多くのユニットが中国へ送られ、最終的にアメリカ軍の大攻勢により人民解放軍を撤退させることに成功した。2077年1月にはコンスタンティン将軍が冬季仕様のT-51を装備した兵士を先鋒にアンカレッジの開放を完了し、それと同時にT-60の配備が開始された。当初T-60はT-45シリーズのアップグレードバージョンとして開発されたが、それから独立したパワーアーマーのシリーズとして展開されることとなった。
大戦争が発生しアメリカ合衆国が壊滅したため、T-51bと T-60が最も高度な設計のパワーアーマーだった。大戦争が終結した後、アメリカ軍の生き残りがX-01と呼ばれる最初のアドバンスド.パワーアーマーの開発を開始した。これは戦前のモデルを上回り、戦後の世界を想定した設計となっていた。X-01は革新的でパワーアーマー. デザインの新たなアプローチを表しており、伝統的なデザイン哲学に基づいては設計されていない。X-01は限られた量しか生産されず、2198年にエンクレイヴが再びより高度なパワーアーマーの開発を始めるまで大量生産には至らなかった。研究は不成功続きだったので、2215年に大統領が改良を命じるまで行き詰っていた。5年後、最初の大量生産型のX-01が開発されエンクレイヴのフィールドユニット向けに大量生産された。既存のT-51はエンクレイヴの海上基地で訓練用に使用されたり、後方支援に投入されたりした。
2242年に海上基地が『選ばれし者』によって破壊されたため、次世代のパワーアーマーの研究開発はストップしてしまった。研究は逃亡中のエンクレイヴがキャピタル・ウェイストランドに到着し、アダムス空軍基地を拠点とした後再開した。その研究の成果が次世代のエンクレイヴ・ヘルファイアアーマーである。ヘルファイアアーマーは戦後に開発されたパワーアーマーの頂点とも呼べる設計であった。
2074年、アメリカ軍のT-45を装備した機械化装甲機動部隊と歩兵師団が中国本土へと進行した。しかしT-45の旧式化した設計では中国軍の守りに打ち勝つには不十分であると判明し、侵攻はすぐに行き詰まった。そのころT-51はまだ開発の途中であり、様々な生産モデルが設計の問題解決のため、マサチューセッツのストロング砦で戦闘を想定した環境下でテストが行われていた。問題は開発サイクルにおいても解決されないままであり、配備に遅延をもたらしていた。例えば、2075年9月の時点で開発サイクルを重ねた結果、求められた機動性や防御力は達成されていたものの安定には程遠く、T-51を装着した兵士は激しい着地をした際によく転んでしまう問題があった。後にジャイロスコープ安定装置と衝撃吸収装置が追加された。
しかし、この問題は最終的に解消され、ウェストテックとストロング砦の共同作業の甲斐あって最初の量産型のT-51が2076年6月に中国へ送られた。T-51はあらゆる面においてT-45dを凌駕し全ての前線において中国軍の抵抗を撃破した。多くのユニットが中国へ送られ、最終的にアメリカ軍の大攻勢により人民解放軍を撤退させることに成功した。2077年1月にはコンスタンティン将軍が冬季仕様のT-51を装備した兵士を先鋒にアンカレッジの開放を完了し、それと同時にT-60の配備が開始された。当初T-60はT-45シリーズのアップグレードバージョンとして開発されたが、それから独立したパワーアーマーのシリーズとして展開されることとなった。
大戦争が発生しアメリカ合衆国が壊滅したため、T-51bと T-60が最も高度な設計のパワーアーマーだった。大戦争が終結した後、アメリカ軍の生き残りがX-01と呼ばれる最初のアドバンスド.パワーアーマーの開発を開始した。これは戦前のモデルを上回り、戦後の世界を想定した設計となっていた。X-01は革新的でパワーアーマー. デザインの新たなアプローチを表しており、伝統的なデザイン哲学に基づいては設計されていない。X-01は限られた量しか生産されず、2198年にエンクレイヴが再びより高度なパワーアーマーの開発を始めるまで大量生産には至らなかった。研究は不成功続きだったので、2215年に大統領が改良を命じるまで行き詰っていた。5年後、最初の大量生産型のX-01が開発されエンクレイヴのフィールドユニット向けに大量生産された。既存のT-51はエンクレイヴの海上基地で訓練用に使用されたり、後方支援に投入されたりした。
2242年に海上基地が『選ばれし者』によって破壊されたため、次世代のパワーアーマーの研究開発はストップしてしまった。研究は逃亡中のエンクレイヴがキャピタル・ウェイストランドに到着し、アダムス空軍基地を拠点とした後再開した。その研究の成果が次世代のエンクレイヴ・ヘルファイアアーマーである。ヘルファイアアーマーは戦後に開発されたパワーアーマーの頂点とも呼べる設計であった。
46.名無しさん2016年04月26日 15時12分
着ている防具のMODも無効化される為、ポケット満載の防具を着ていた場合
パワーアーマーを装着した方が最大積載量が減るという不思議な事態が起こる事もある。
パワーアーマーを装着した方が最大積載量が減るという不思議な事態が起こる事もある。
47.名無しさん2016年04月26日 16時04分
48.名無しさん2016年04月29日 11時25分
フレーム部分は売却不可、ここが問題でパワーアーマー所持状態でリスポーンする敵が湧くロケーションではパワーアーマーがどんどん増殖してしまう
パワーアーマーを着た状態で倒せば死体と共に消えてくれるのだが、パワーアーマーを脱がれてしまうとずっとその場に残り続けてしまう、また結構な頻度でパワーアーマーを脱ぎ捨てる傾向がある上に、プレイヤーがそのロケーションに立ち寄らなくても、近場にいるとベルチバードをはじめとした他の敵と戦った挙句脱ぎ捨てるということも起きるため、結果的にそのロケーションにパワーアーマーが3体も4体も放置されている光景ができてしまう
いつか連邦はパワーアーマーで埋め尽くされてしまうことだろう
パワーアーマーを着た状態で倒せば死体と共に消えてくれるのだが、パワーアーマーを脱がれてしまうとずっとその場に残り続けてしまう、また結構な頻度でパワーアーマーを脱ぎ捨てる傾向がある上に、プレイヤーがそのロケーションに立ち寄らなくても、近場にいるとベルチバードをはじめとした他の敵と戦った挙句脱ぎ捨てるということも起きるため、結果的にそのロケーションにパワーアーマーが3体も4体も放置されている光景ができてしまう
いつか連邦はパワーアーマーで埋め尽くされてしまうことだろう
49.名無しさん2016年05月04日 06時29分
50.名無しさん2016年05月04日 15時28分
51.名無しさん2016年05月04日 18時27分
52.名無しさん2016年05月12日 20時20分
53.名無しさん2016年05月13日 22時26分
54.名無しさん2016年05月17日 21時29分
55.名無しさん2016年05月26日 00時04分
56.名無しさん2016年05月26日 00時31分
57.名無しさん2016年05月27日 08時20分
頭装備がないとライトが使えない
暗い屋内で拾った場合に結構不便
暗い屋内で拾った場合に結構不便
58.名無しさん2016年05月27日 09時02分
60.名無しさん2016年06月08日 00時48分
「本当に申し訳ない。」
61.名無しさん2016年06月10日 20時23分
62.名無しさん2016年06月10日 20時40分
他にもスーパーミュータントが「バケツ頭」と呼んでいたり、
B.O.Sやエンクレイヴのパワーアーマー装備の兵士たちを
「ブリキの兵隊」と陰口を叩くウェイストランド人なんかも居たりする。
(後者に関しては面と向かって言う度胸がある者はごく稀なようだが)
Fallout2にはその名も"Tin Man"というアドバンスドパワーアーマーを
身に着けているにも関わらず関節が錆びついてしまい動けなくなったという
間抜けなエンクレイヴ兵士のランダムエンカウンターが存在していた
(『オズの魔法使い』に登場するブリキの木こり、Tin Woodmanのパロディ)。
彼にオイル缶を持ってきてあげると無事動けるようになり、お礼に
自分の装備からマイクロフュージョンセルを150個譲ってくれる。
B.O.Sやエンクレイヴのパワーアーマー装備の兵士たちを
「ブリキの兵隊」と陰口を叩くウェイストランド人なんかも居たりする。
(後者に関しては面と向かって言う度胸がある者はごく稀なようだが)
Fallout2にはその名も"Tin Man"というアドバンスドパワーアーマーを
身に着けているにも関わらず関節が錆びついてしまい動けなくなったという
間抜けなエンクレイヴ兵士のランダムエンカウンターが存在していた
(『オズの魔法使い』に登場するブリキの木こり、Tin Woodmanのパロディ)。
彼にオイル缶を持ってきてあげると無事動けるようになり、お礼に
自分の装備からマイクロフュージョンセルを150個譲ってくれる。
63.名無しさん2016年06月10日 20時42分
64.名無しさん2016年06月14日 02時30分
全身がすっぽり収まってしまうので、手のひら部分は内側から操作するマニュピレーターのようだ。乗り込む時には操作系は確認できないが、直感的に握ったりトリガーを引いたりするのはなかなか難しそう。
時折握り拳でガシガシやる仕草は、ああ見えて慣熟する為に必要な動作なのかも知れない。
時折握り拳でガシガシやる仕草は、ああ見えて慣熟する為に必要な動作なのかも知れない。
65.名無しさん2016年06月27日 01時03分
66.名無しさん2016年06月27日 02時53分
67.名無しさん2016年06月28日 18時50分
68.名無しさん2016年06月28日 18時54分
69.名無しさん2016年06月28日 18時56分
71.名無しさん2016年07月02日 21時30分
一ヶ所だけでも余裕の3桁、総合で4桁を超える圧倒的な耐性に反して
意外と受けるダメージが大きくて困惑した人がいるのではないだろうか
というのも、今作のダメージ計算は旧作のように単純ではなく
ダメージと耐性の比率によって軽減率は反比例的に変動し
ダメージ>耐性の場合は耐性の上昇に伴う軽減率も大きく
ダメージ=耐性の時に軽減率はちょうど50%に達するが
ダメージ<耐性になると急激に軽減率の伸びが小さくなり
ダメージの2倍の耐性で61%、5倍で72%、20倍でも83%と非常に効率が悪くなる
例を挙げるとMk.VIのライニングを施したX-01の胴体(実弾耐性420)でも
攻撃力30のアサルトライフルの攻撃で6程度のダメージを受けてしまう
ダメージは小さくなれど決して0にはならないのである
硬いが無敵ではない。それがパワーアーマー
意外と受けるダメージが大きくて困惑した人がいるのではないだろうか
というのも、今作のダメージ計算は旧作のように単純ではなく
ダメージと耐性の比率によって軽減率は反比例的に変動し
ダメージ>耐性の場合は耐性の上昇に伴う軽減率も大きく
ダメージ=耐性の時に軽減率はちょうど50%に達するが
ダメージ<耐性になると急激に軽減率の伸びが小さくなり
ダメージの2倍の耐性で61%、5倍で72%、20倍でも83%と非常に効率が悪くなる
例を挙げるとMk.VIのライニングを施したX-01の胴体(実弾耐性420)でも
攻撃力30のアサルトライフルの攻撃で6程度のダメージを受けてしまう
ダメージは小さくなれど決して0にはならないのである
硬いが無敵ではない。それがパワーアーマー
72.名無しさん2016年07月03日 19時35分
73.名無しさん2016年07月07日 22時10分
余談だが背中のハンドルは、「ロボコン」の背中のハンドルと、位置もデザインも同じである。
なので、ある年齢以上にとっては初めて見た気がしない。
なので、ある年齢以上にとっては初めて見た気がしない。
74.名無しさん2016年07月10日 15時44分
ベセスダは1992年にThe Terminator 2029 というゲームを世に出しているが、これが驚きのパワーアーマー来て瓦礫に埋もれたワールドを探索するという文言まんまfalloutな感じで、こういった昔からの技術や表現力が3や本作にも流れてることが感慨深い
そういった歴史を踏まえてパワーアーマーを着るのも楽しいものである
そういった歴史を踏まえてパワーアーマーを着るのも楽しいものである
75.名無しさん2016年07月12日 01時48分
76.名無しさん2016年07月14日 18時02分
77.名無しさん2016年07月23日 19時34分
78.名無しさん2016年08月01日 23時44分
連邦の各地に無造作に置いてあったり、はたまた残骸の中に佇んでいたり、
後生大事にケージにしまわれたままだったりするパワーアーマーだが、
ゲーム上は2種類のタイプが存在する。
A:プレイヤーのレベルによって付いているパーツが変動するタイプ
B:パーツの種類がほぼ確定しているタイプ
Aの場合は「初めて近づいた時の」プレイヤーのレベルによってついている
パーツが変動するため、下手に序盤に集めて回るとT-45やパーツなしといった
低グレードの状態になってしまいやすい。逆に、高レベルになるまで
避けて通り、高レベルになったら集めて回るとT-60やX-01のパーツが
大量に獲得できるチャンスがある。
Bのものはほぼロケーションごとに種類が固定されているものの、
アクセスできるようになるのが高レベルになってからのロケーションであったり、
レベルが低い状態で無理矢理近づくと露骨にパーツ抜けになったりする。
例外的に、設置されているエリアへの立ち入りが可能になるクエストの
開始条件が「一定レベル以上」になっているものやユニークパーツなどは
種類が完全に確定している場合がある。
後生大事にケージにしまわれたままだったりするパワーアーマーだが、
ゲーム上は2種類のタイプが存在する。
A:プレイヤーのレベルによって付いているパーツが変動するタイプ
B:パーツの種類がほぼ確定しているタイプ
Aの場合は「初めて近づいた時の」プレイヤーのレベルによってついている
パーツが変動するため、下手に序盤に集めて回るとT-45やパーツなしといった
低グレードの状態になってしまいやすい。逆に、高レベルになるまで
避けて通り、高レベルになったら集めて回るとT-60やX-01のパーツが
大量に獲得できるチャンスがある。
Bのものはほぼロケーションごとに種類が固定されているものの、
アクセスできるようになるのが高レベルになってからのロケーションであったり、
レベルが低い状態で無理矢理近づくと露骨にパーツ抜けになったりする。
例外的に、設置されているエリアへの立ち入りが可能になるクエストの
開始条件が「一定レベル以上」になっているものやユニークパーツなどは
種類が完全に確定している場合がある。
79.名無しさん2016年08月03日 12時18分
80.名無しさん2016年08月05日 18時24分
設定上パワーアーマーは戦前の高度な科学技術の結晶とも言うべき兵器であり、本来ならエンクレイブやB.O.Sといった高いテクノロジーを保有する組織しか整備、運用は出来ない。(特にパワーアーマーの製造はB.O.Sでも不可能であり、エンクレイブの専売特許となっている)
が、連邦では何故かガンナーやレイダー、アトムキャッツなどの高度なテクノロジーを保持しているとは言い難い組織が普通にパワーアーマーを運用しており、アトムキャッツに至ってはなんとそこらの廃材からパワーアーマーを製造している(!)
そう考えると連邦はB.O.Sやエンクレイブ並みの高い技術力を持つ地域という事になる(ただ単にベゼスダがパワーアーマーの設定を忘れているだけかも)
が、連邦では何故かガンナーやレイダー、アトムキャッツなどの高度なテクノロジーを保持しているとは言い難い組織が普通にパワーアーマーを運用しており、アトムキャッツに至ってはなんとそこらの廃材からパワーアーマーを製造している(!)
そう考えると連邦はB.O.Sやエンクレイブ並みの高い技術力を持つ地域という事になる(ただ単にベゼスダがパワーアーマーの設定を忘れているだけかも)
81.名無しさん2016年08月05日 18時35分
82.このコメントはNG投票で非表示になりました。
クリックして表示
クリックして表示
84.名無しさん2016年08月13日 05時37分
85.名無しさん2016年08月13日 09時26分
86.名無しさん2016年08月13日 13時47分
設定好きやそこから想像を膨らませて色々とこっちが高性能とかこっちの性能低いとか想像を膨らませるのも楽しみの1つなのだろう。
基本的にステータスはレイダー、T-45、T-51は性能は低かったりするが修繕が楽なので現地向き
T-60やX-01は性能は高いが修繕は現地向きではないので拠点での修復に向いている。
ゲームではレイダーパワーアーマーは文字通りレイダーが使用している。
T-45は塗装の関係でミニッツメンやあと一部のガンナーも使用している。
T-51は基本的にはあまり使うのはいないが稀に高レベルガンナーが使用していることもある。
あとは塗装の関係でレールロードの印象も強くレールロードファンからも好まれる。
(過去作では西海岸B.O.S.のパワーアーマーとして登場している)
T-60は主にB.O.S.とアトムキャッツが使用している。
あとは公式での主人公の使用パワーアーマーとして登場している。
(実際のユーザーが選ぶパワーアーマーは個人個人で好みが激しいが)
X-01は基本的にはB.O.S.クエスト終盤後のパラディン・ダンスくらいしか使用してないが塗装の関係でインスティチュートルートの主人公の愛機ともなりうる。
どのパワーアーマーにもそれぞれの良さがあり素晴らしいのであまり設定やそこからの想像で話をして「こっちが本当は高性能」で「そっちのは本当は性能低い」と繰り返される論争に発展しないように心がけていただけると幸いです。
基本的にステータスはレイダー、T-45、T-51は性能は低かったりするが修繕が楽なので現地向き
T-60やX-01は性能は高いが修繕は現地向きではないので拠点での修復に向いている。
ゲームではレイダーパワーアーマーは文字通りレイダーが使用している。
T-45は塗装の関係でミニッツメンやあと一部のガンナーも使用している。
T-51は基本的にはあまり使うのはいないが稀に高レベルガンナーが使用していることもある。
あとは塗装の関係でレールロードの印象も強くレールロードファンからも好まれる。
(過去作では西海岸B.O.S.のパワーアーマーとして登場している)
T-60は主にB.O.S.とアトムキャッツが使用している。
あとは公式での主人公の使用パワーアーマーとして登場している。
(実際のユーザーが選ぶパワーアーマーは個人個人で好みが激しいが)
X-01は基本的にはB.O.S.クエスト終盤後のパラディン・ダンスくらいしか使用してないが塗装の関係でインスティチュートルートの主人公の愛機ともなりうる。
どのパワーアーマーにもそれぞれの良さがあり素晴らしいのであまり設定やそこからの想像で話をして「こっちが本当は高性能」で「そっちのは本当は性能低い」と繰り返される論争に発展しないように心がけていただけると幸いです。
88.名無しさん2016年08月14日 04時03分
89.名無しさん2016年08月14日 15時48分
ゲームだから設定の後付けや忘れなどあるからあまり気にしない方がいいような
91.名無しさん2016年08月15日 13時17分
92.名無しさん2016年08月16日 07時07分
93.名無しさん2016年08月16日 07時44分
インスティチュートは別に武力による世界征服を企てている訳ではないため兵器開発は主流ではない。
彼らのメインウェポンであるレーザーライフル(インスティチュートライフル)の改良ですらほとんど個人的な研究でやっていて、プラズマ兵器の改良プランが提起されても検討段階に留まっているあたり、兵器開発は趣味扱いされているようだ。
(自分たちが地上に出て使う気がないのだから当然と言えば当然か)
誰かが「パワーアーマー改良しようぜ!」と呼び掛けても予算や人の割り当てをする理事会がコストの掛かりそうな案件だとして却下していそうである。
乗員は人造人間をあてがうとして、フュージョンコアを大量供給できないと実戦配備はできないので、物資不足に常に悩まされている彼らにはあまり魅力的ではないと考えられる。
彼らのメインウェポンであるレーザーライフル(インスティチュートライフル)の改良ですらほとんど個人的な研究でやっていて、プラズマ兵器の改良プランが提起されても検討段階に留まっているあたり、兵器開発は趣味扱いされているようだ。
(自分たちが地上に出て使う気がないのだから当然と言えば当然か)
誰かが「パワーアーマー改良しようぜ!」と呼び掛けても予算や人の割り当てをする理事会がコストの掛かりそうな案件だとして却下していそうである。
乗員は人造人間をあてがうとして、フュージョンコアを大量供給できないと実戦配備はできないので、物資不足に常に悩まされている彼らにはあまり魅力的ではないと考えられる。
95.名無しさん2016年08月16日 12時55分
97.名無しさん2016年11月05日 14時12分
パワーアーマーの手は手袋の様に着用者の手を覆うのではなく、
手首から手先までが機械のマニピュレーターになっている。
そのため、パワーアーマーの腕は人間の拳一つ分ほど長くなっている。
腕部を外した状態のパワーアーマーを装着すると、
主人公の手が腕の部分に収まっていることが確認出来る。
手首から手先までが機械のマニピュレーターになっている。
そのため、パワーアーマーの腕は人間の拳一つ分ほど長くなっている。
腕部を外した状態のパワーアーマーを装着すると、
主人公の手が腕の部分に収まっていることが確認出来る。
98.名無しさん2016年11月06日 00時13分
99.このコメントはNG投票で非表示になりました。
クリックして表示
クリックして表示
100.このコメントはNG投票で非表示になりました。
クリックして表示
クリックして表示
102.このコメントは削除されました。
103.名無しさん2016年11月26日 13時33分
104.名無しさん2016年12月13日 10時18分
105.名無しさん2016年12月13日 12時35分
106.名無しさん2017年01月13日 11時23分
なお、コンセプトアートや非公式MODから確認できる
インスティチュートパワーアーマーであるが
X01系のPAは頭が肩に埋まるというデザインだが
インスパワーは頭が無いという凄まじく特徴的なデザインになっている
(例えて言うなら某星戦争に登場したスーパーバトルドロイドをゴツくしてインス特有の白物家電系の色に染めたようなデザイン)
やはり、耐衝撃を鑑みた場合そうするのが正しい選択なのだろう
参照はこちら
ttps://www.reddit.com/r/fo4/comments/4egq6j/according_to_the_concept_art_the_institute/
インスティチュートパワーアーマーであるが
X01系のPAは頭が肩に埋まるというデザインだが
インスパワーは頭が無いという凄まじく特徴的なデザインになっている
(例えて言うなら某星戦争に登場したスーパーバトルドロイドをゴツくしてインス特有の白物家電系の色に染めたようなデザイン)
やはり、耐衝撃を鑑みた場合そうするのが正しい選択なのだろう
参照はこちら
ttps://www.reddit.com/r/fo4/comments/4egq6j/according_to_the_concept_art_the_institute/
107.名無しさん2017年01月18日 12時57分
何故かとてつもなく収集欲を掻き立てる品。自宅にガレージを作って何機ものパワーアーマーを並べて悦に入った人も多いのではないだろうか
108.名無しさん2017年01月20日 17時48分
>>106
インスティチュートパワーアーマーについて日本語の紹介ページとnexusのページを貼っときますね
http://fallout4.2game.info/detail.php?id=18315
http://www.nexusmods.com/fallout4/mods/18315/?
個人的にはいいゲテモノ感が好みです。また特筆する点としてジェットパックの形状が通常の丸い筒状ではなく角ばったスラスターになっており正規での実装がなかったのが悔やまれます
インスティチュートパワーアーマーについて日本語の紹介ページとnexusのページを貼っときますね
http://fallout4.2game.info/detail.php?id=18315
http://www.nexusmods.com/fallout4/mods/18315/?
個人的にはいいゲテモノ感が好みです。また特筆する点としてジェットパックの形状が通常の丸い筒状ではなく角ばったスラスターになっており正規での実装がなかったのが悔やまれます
109.名無しさん2017年01月23日 12時14分
111.名無しさん2017年02月26日 04時58分
西部海岸のある勢力は人力でパワーアーマーを運用しているらしい
112.名無しさん2017年02月26日 06時50分
114.名無しさん2017年03月01日 21時05分
116.名無しさん2017年03月04日 11時08分
>>113
DLC2のWWあるなら襲撃が無くても着せれる
コンクリで囲った部屋(檻と警備所(入植者を動かさない為と警備担当や砲手担当はPAを脱がない為)を配置しても余裕がある広さ)を作り真ん中を壁で仕切って2部屋にし、片方をPA(フュージョン・コアを忘れずに)と入植者(警備所に就かせる)、もう片方をグール檻を設置
グールが捕獲できたら檻から解放、銃器でバッシュ(当てなくて良い)したりしてグールを臨戦体制にすると入植者が反応してこちらも臨戦体制に入る
当然コンクリでお互いに閉じ込められてるので入植者が安全にPAを着用するまで待てる
着用後グールを始末、ただ直ぐに入植者に話し掛けると脱いでしまうため、そのまま警備させるかプロビジョナーに任命して他所へFT若しくは遠くへ移動して暫く離れてから戻って来ると話し掛けても脱がなくなり持ち物交換も出来る様になる
DLC2のWWあるなら襲撃が無くても着せれる
コンクリで囲った部屋(檻と警備所(入植者を動かさない為と警備担当や砲手担当はPAを脱がない為)を配置しても余裕がある広さ)を作り真ん中を壁で仕切って2部屋にし、片方をPA(フュージョン・コアを忘れずに)と入植者(警備所に就かせる)、もう片方をグール檻を設置
グールが捕獲できたら檻から解放、銃器でバッシュ(当てなくて良い)したりしてグールを臨戦体制にすると入植者が反応してこちらも臨戦体制に入る
当然コンクリでお互いに閉じ込められてるので入植者が安全にPAを着用するまで待てる
着用後グールを始末、ただ直ぐに入植者に話し掛けると脱いでしまうため、そのまま警備させるかプロビジョナーに任命して他所へFT若しくは遠くへ移動して暫く離れてから戻って来ると話し掛けても脱がなくなり持ち物交換も出来る様になる
117.名無しさん2017年03月04日 11時16分
119.名無しさん2017年03月18日 12時07分
Fallout Tacticsでパワーアーマーはフュージョンバッテリー(3の核分裂バッテリー)で動かしていると説明していた。
フュージョンコアはこれの外見と名称を変えただけ説があるのでそこまで設定は変わっていないと思われる。
BOSは施設があればこれを量産する事が出来る。
フュージョンコアはこれの外見と名称を変えただけ説があるのでそこまで設定は変わっていないと思われる。
BOSは施設があればこれを量産する事が出来る。
120.名無しさん2017年03月22日 10時01分
121.名無しさん2017年03月25日 00時13分
122.名無しさん2017年04月19日 20時08分
123.このコメントは削除されました。
124.名無しさん2017年04月19日 22時29分
125.このコメントは削除されました。
126.名無しさん2017年04月19日 23時07分
127.名無しさん2017年04月20日 00時14分
128.名無しさん2017年04月20日 06時35分
129.このコメントは削除されました。
130.このコメントは削除されました。
131.このコメントは削除されました。
132.名無しさん2017年06月12日 08時34分
133.名無しさん2017年06月14日 06時25分
134.名無しさん2017年06月15日 21時07分
135.名無しさん2017年06月15日 22時08分
136.名無しさん2017年06月26日 16時59分
137.名無しさん2017年06月26日 19時27分
139.名無しさん2017年07月19日 21時19分
沈むのがどうにも苦手だ
泳げるようになるフローティングパックみたいなのも欲しかった
泳げるようになるフローティングパックみたいなのも欲しかった
140.名無しさん2017年07月22日 15時30分
141.名無しさん2017年08月02日 18時12分
142.名無しさん2017年08月18日 12時09分
143.名無しさん2017年09月04日 02時56分
居住者ゼロのレッドロケット・トラックストップなので住民による窃盗の恐れも無いだろうと油断してコア入りのまま放置していたのだが紛失
周囲を探索していたらサンクチュアリ方面の道路からパワーアーマーが歩いてきたので何事かと思ったら通りすがりのプロビジョナーが着込んでいた・・・
周囲を探索していたらサンクチュアリ方面の道路からパワーアーマーが歩いてきたので何事かと思ったら通りすがりのプロビジョナーが着込んでいた・・・
144.名無しさん2017年09月08日 23時53分
某海底都市のビッグダディが如く水中をのっしのっしと歩く姿が好きな人もいるはず
でもあんまり長く潜っていると流石に溺れてしまうので注意
でもあんまり長く潜っていると流石に溺れてしまうので注意
145.メタルマン2017年09月22日 19時36分
既出でしょうか?
パワーアーマーは着ていない状態の場合オブジェクト判定であるのか、壁の装飾をつけられる。
そしてその状態でパワーアーマーを着ると壁の装飾は空中に留まったままになる。
パワーアーマーを綺麗に飾りつけようとアホな発想でやってみたら発見しました。
付ける壁の装飾の大きさによってはパワーアーマー複数を横並びにする必要があります。
旗でのれんを作るなど皆さんの建築の幅が広がれば嬉しいです。
パワーアーマーは着ていない状態の場合オブジェクト判定であるのか、壁の装飾をつけられる。
そしてその状態でパワーアーマーを着ると壁の装飾は空中に留まったままになる。
パワーアーマーを綺麗に飾りつけようとアホな発想でやってみたら発見しました。
付ける壁の装飾の大きさによってはパワーアーマー複数を横並びにする必要があります。
旗でのれんを作るなど皆さんの建築の幅が広がれば嬉しいです。
147.名無しさん2017年10月09日 23時13分
149.名無しさん2017年10月13日 23時21分
フュージョンコアを所持しててもコア無しで乗り込める。(当方PS4版)
コアが入ってないパワーアーマーフレームのインベントリを開き、閉じたあとすぐに搭乗ボタンを押すとそのままバルブをひねって乗り込む。
当然コア切れの状態だが、ちょっとした位置調整に使える
コアが入ってないパワーアーマーフレームのインベントリを開き、閉じたあとすぐに搭乗ボタンを押すとそのままバルブをひねって乗り込む。
当然コア切れの状態だが、ちょっとした位置調整に使える
150.名無しさん2017年10月16日 22時00分
パワーアーマーは移動で燃料が減るが3つの移動方法を知ってるとそれを抑える事が出来るかもしれない。
まず、
歩く:移動スティックをちょっと傾けた状態。遅い。最低限の動きだからか燃料が減らない。節約したい時にすると得する。ただ難点は指が痺れる
走る:移動スティックを目一杯傾けた状態。プレイヤーがよくしている移動方法。パワーアーマーに負荷をかけてるのか燃料が減る。パワーアーマーの燃料はこれに食われている。
ダッシュ:移動スティックを押し込んで傾けた状態。速いがAPがよく切れる。パワーアーマーに無理をさせてるのか燃料の減りがかなり早い。逃げる時や突撃する時に有用
これらの方法を上手く使う事でコアが少ない序盤やサバイバルで役にたつかもしれない。
パワーアーマー乗りにとっては当たり前の知識だが何も知らない初心者のために書いておこうと思った。
まず、
歩く:移動スティックをちょっと傾けた状態。遅い。最低限の動きだからか燃料が減らない。節約したい時にすると得する。ただ難点は指が痺れる
走る:移動スティックを目一杯傾けた状態。プレイヤーがよくしている移動方法。パワーアーマーに負荷をかけてるのか燃料が減る。パワーアーマーの燃料はこれに食われている。
ダッシュ:移動スティックを押し込んで傾けた状態。速いがAPがよく切れる。パワーアーマーに無理をさせてるのか燃料の減りがかなり早い。逃げる時や突撃する時に有用
これらの方法を上手く使う事でコアが少ない序盤やサバイバルで役にたつかもしれない。
パワーアーマー乗りにとっては当たり前の知識だが何も知らない初心者のために書いておこうと思った。
151.名無しさん2017年10月21日 23時46分
152.名無しさん2017年10月29日 13時02分
153.名無しさん2017年10月29日 15時44分
154.名無しさん2017年11月01日 11時16分
156.名無しさん2017年11月02日 03時36分
157.このコメントは削除されました。
158.名無しさん2017年11月06日 15時00分
160.名無しさん2017年11月07日 00時41分
162.名無しさん2017年11月07日 08時18分
163.名無しさん2017年11月08日 21時22分
164.名無しさん2017年11月09日 22時52分
入植者にパワーアーマーを着せる方法
1.ハングマンズ・アリーの住民をパワーアーマーを着せたい入植者だけにする(必要ないかも? プロビジョナーはいてよし)。
2.対象の入植者に装備させたい武器とフュージョン・コアを持たせる(装着後は所有権が移るまで話しかけられない)。
3.入植者の近くに盗品でないパワーアーマーを置く。
4.すぐ隣のスーパーミュータント生息地に行き戦闘状態になったらハングマンズ・アリーに戻る(コンパニオンがいるとその場で戦い続けてくれるので連れていくとよい)。
5.入植者も戦闘状態になるためパワーアーマーを着てくれる。
6.ワークショップメニューで好きな拠点に配置する。
さあ君もハングマンズ・アリーをパワーアーマー訓練所にしよう!
1.ハングマンズ・アリーの住民をパワーアーマーを着せたい入植者だけにする(必要ないかも? プロビジョナーはいてよし)。
2.対象の入植者に装備させたい武器とフュージョン・コアを持たせる(装着後は所有権が移るまで話しかけられない)。
3.入植者の近くに盗品でないパワーアーマーを置く。
4.すぐ隣のスーパーミュータント生息地に行き戦闘状態になったらハングマンズ・アリーに戻る(コンパニオンがいるとその場で戦い続けてくれるので連れていくとよい)。
5.入植者も戦闘状態になるためパワーアーマーを着てくれる。
6.ワークショップメニューで好きな拠点に配置する。
さあ君もハングマンズ・アリーをパワーアーマー訓練所にしよう!
165.名無しさん2017年11月10日 19時38分
167.名無しさん2017年11月16日 21時35分
>>165
PA装備より強靭etcの方が多いと考えていた時期が俺にもありました。
試しに軍用塗装、モーションアシスト・サーボ(胴体)、衝撃補正(両脚)で502。圧倒的じゃないか
この一件は私が悪かった。本当に申し訳ございません
PA装備より強靭etcの方が多いと考えていた時期が俺にもありました。
試しに軍用塗装、モーションアシスト・サーボ(胴体)、衝撃補正(両脚)で502。圧倒的じゃないか
この一件は私が悪かった。本当に申し訳ございません
169.名無しさん2018年01月18日 11時56分
170.名無しさん2018年02月03日 22時55分
3,NV主人公は訓練を受けなければパワーアーマーを着用できなかった。
他のキャラクターは特に訓練を受けたりしなくても着られるが、まあこれはゲーム上の都合であろうから無視するが、PAを着るための訓練とはどんな感じのものだったのだろうか。
上記の訓練は結構すぐ終わる。
乗り込む動作を見てみると、ハンドルを回してアーマーを開ける、足を指定の地点に差し込む、頭をヘルメット部に差し込む、マニピュレータ操作部を握り込む、以上のポーズを維持してアーマーを閉じる、と言った具合だ。
一連の動作は簡単なものにも見えるが、たしかに少し訓練を受けなければ色んな所に着衣だの指だの挟みそうだし、マニピュレータ操作も知らなければできなさそうだ。
他のキャラクターは特に訓練を受けたりしなくても着られるが、まあこれはゲーム上の都合であろうから無視するが、PAを着るための訓練とはどんな感じのものだったのだろうか。
上記の訓練は結構すぐ終わる。
乗り込む動作を見てみると、ハンドルを回してアーマーを開ける、足を指定の地点に差し込む、頭をヘルメット部に差し込む、マニピュレータ操作部を握り込む、以上のポーズを維持してアーマーを閉じる、と言った具合だ。
一連の動作は簡単なものにも見えるが、たしかに少し訓練を受けなければ色んな所に着衣だの指だの挟みそうだし、マニピュレータ操作も知らなければできなさそうだ。
171.名無しさん2018年02月04日 02時50分
転んだときの起き上がり方とか?
ゲーム内では転ぶことはないけれど、真面目な話、フレームの腰が曲がらないので転んだら自力では起き上がれない気がする。
ゲーム内では転ぶことはないけれど、真面目な話、フレームの腰が曲がらないので転んだら自力では起き上がれない気がする。
172.名無しさん2018年02月04日 23時54分
173.名無しさん2018年02月05日 14時10分
174.名無しさん2018年02月12日 10時30分
175.名無しさん2018年03月07日 19時39分
177.名無しさん2018年03月28日 14時02分
179.名無しさん2018年04月20日 06時49分
生身で戦うことを信条にしている。パワーアーマーは初期においては、トラック代わりの荷物運び専用マシーン。
重量超過でもファーストトラベルができるPerkを手に入れてからは、完全にコレクターアイテムと化してしまった。
鼻欠けホッビの隠れ家やマフュージョンセンター、高所作業で必要になる時にジェットパック付きのT-45を使うくらい。
話が違うがパワーアーマー装着のBOSナイトよ、ケンブリッジ警察署前で姿を見せると何故に見境なく攻撃してくる? 当初はパラディンダンスも111への攻撃に参加してくる始末(呆
BOSに入隊しても、同所でナイトは相変わらず攻撃してくる。何故だ‼︎
お陰でBOSパワーアーマーのコレクションが増えてしまったではないか(笑
重量超過でもファーストトラベルができるPerkを手に入れてからは、完全にコレクターアイテムと化してしまった。
鼻欠けホッビの隠れ家やマフュージョンセンター、高所作業で必要になる時にジェットパック付きのT-45を使うくらい。
話が違うがパワーアーマー装着のBOSナイトよ、ケンブリッジ警察署前で姿を見せると何故に見境なく攻撃してくる? 当初はパラディンダンスも111への攻撃に参加してくる始末(呆
BOSに入隊しても、同所でナイトは相変わらず攻撃してくる。何故だ‼︎
お陰でBOSパワーアーマーのコレクションが増えてしまったではないか(笑
180.名無しさん2018年04月25日 11時29分
コメントの際の注意
- 他漫画、ゲームネタ報告
- 感想コメント報告
- Creation Club・MODコメント報告
- NG報告
今作では、フレームに対して外殻となるそれぞれのモデルパーツを装備する方式に変わり、フュージョン・コアを動力源として搭乗する乗り物のようになっている。
防御力は装備している外殻に依存するが、フレームだけでも落下ダメージ無効、所持可能重量増加、スティムパック使用モーションの省略、武器による移動速度ペナルティの排除などの恩恵が得られる。